幸せになるために~シンプル&スマートライフのススメ

堅実に生きて幸せになるための「オススメ本」を紹介するブログ

Top Page › Category - 未分類
2023-10-04 (Wed)

なんとか無事に…

なんとか無事に…

あー、、、、。もう、10月に入ってしまいましたね。なんとか9月中に、1本記事をアップしようと思っていたのですが、叶わず。絶好調―――!!!というわけではないですが、元気に楽しく毎日を過ごせています。なにせ、仕事が面白すぎて。良い仲間に恵まれ、子どもたちからの人気も衰えず、毎日全力投球です。帰宅すると、やるべきことをこなし、やりたいことをやっていると、寝る時間に。ということで、ブログがなかなかアップできず...

… 続きを読む

あー、、、、。
もう、10月に入ってしまいましたね。

なんとか9月中に、1本記事をアップしようと思っていたのですが、叶わず。
絶好調―――!!!というわけではないですが、元気に楽しく毎日を過ごせています。

なにせ、仕事が面白すぎて。
良い仲間に恵まれ、子どもたちからの人気も衰えず、毎日全力投球です。
帰宅すると、やるべきことをこなし、やりたいことをやっていると、寝る時間に。
ということで、ブログがなかなかアップできずにいます。(汗)

もちろん、「やりたいこと」の1つに、「読書」も入っています。
常に図書館から15冊の本を借りてきていて、読み続けています。
ちなみに、今一番一生懸命読んでいるのは、オランダの歴史に関する本。

sunny_autumn_afternoon_in_utrecht-Netherlands_Landscape_Wallpaper_1366x768.jpg

2011年に日本に帰って来て、あまりオランダのことを振り返ることはなかったのですが…。
ここ数か月、「病気か!?」と思うほど、オランダ愛♡が強烈に燃えております。
恐らく、もう行くことはないだろうオランダのことを、こんなに一生懸命学ぼうと思うとは。
この先、ひょっとして、オランダ人と巡り会って恋に落ちるのか!?(笑)

取り敢えず、「生きてますから~!」の近況報告でした。




           ★他にもブログがたくさん見付かりますよ★  
             
          ↑こちらの2つのバナーを、クリックして下さいね!↑


2023-08-27 (Sun)

相思相愛

相思相愛

今日は本の紹介ではなく、最近の私の幸せのお話。数年前から、私は障害児の療育をさせて頂いているのですが、現在の勤務先は3か所目。職場を変えるきっかけは、仲間同士の人間関係ではありません。社長(あるいは施設長など)の、経営者側の人間性や考え方についていくのが苦痛に感じたら、他の職場に移ることにしています。これは、福祉業界に身を置いたことがある人には特によく理解して頂けると思うのですが、私の敬愛する稲盛...

… 続きを読む

今日は本の紹介ではなく、最近の私の幸せのお話。

数年前から、私は障害児の療育をさせて頂いているのですが、現在の勤務先は3か所目。
職場を変えるきっかけは、仲間同士の人間関係ではありません。
社長(あるいは施設長など)の、経営者側の人間性や考え方についていくのが苦痛に感じたら、
他の職場に移ることにしています。

これは、福祉業界に身を置いたことがある人には特によく理解して頂けると思うのですが、
私の敬愛する稲盛和夫さんのように、
「私心、ありやなしや」と常に自分に問いかけて事業に取り組んでいる人は、
残念ながら少ないのです。

民間が参入しているわけですから、利益の追求をするのは当然のことです。
しかし私は、そのことを最重要だと考えて、福祉の仕事をしている企業は嫌いなんです。
税金が投入されているので、必ず回収できるという安心感・安定性から、
この事業に参入する企業が多いのですが、
「これをやったら、儲かるらしい」という考えだけでやってもらいたくないんです。
崇高な考えを持って、ある程度のボランティア精神も兼ね備えつつ、
こういった事業に取り組んでもらいたいと思うのです。
だから、そういった魂胆が発覚すると、耐えかねて辞めることを考えます。

それから、実際に療育を行っていくうえで、
企業として何を最重要と考えるか…ということも、私は見ています。

たとえば、職員に辞められたら困る…という思いが強い企業は、
職員が働きやすい職場を最優先にします。
「契約するのは親だから…」と、保護者受けすることを最優先にし、
利用者である子どものことを後回しにする企業もあります。

でも私は、子どもを最優先に考えて療育にあたって欲しいと思うのです。
もちろん、私自身はそれを実践していますし、幸い、今の職場の仲間たちも、
(やり方は人それぞれではあるものの)愛に溢れる人たちばかりなので、
今のところは頑張って続けられています。

私が大切にしていることは、子どもたちとのスキンシップ。
だから、「こちょこちょ」のくすぐりあいっこは、私も子どもも大好きな遊びの1つ。
やり方(持って行き方)は私が考えたやり方なのですが、これが子どもたちに大うけ!(笑)
「やって~!」「やって~!」と、次から次へとリクエストが入ります。

他にも、子どもがボケたら(さすが関西人!!)速攻で突っ込みを入れるとか。
一緒にボール遊びをして汗をかくとか。
それから、本気で叱る!こともしています。
もちろん、叱られた子どもが泣いてしまうこともあります。
でも、叱られた子も、私のことをずっと大好きなままなんです。
恐らく、私が最も大事にしている仕事を、彼らが感じ取ってくれているからだと思います。

それは、「本気で子どもたちを愛すること」。

私の愛を彼らがきちんと受け取ってくれているので、強固な信頼関係ができているんです。
だから、こちょこちょ遊びや鬼ごっこなどの体を使った「動」の遊びも、
一緒にブロックで色んなものを作ったりする「静」の遊びもしながら、
でも途中途中で、叱ったり、泣くほど叱られることもありつつ、
私も子どもたちも一緒に、成長し続けています。

私が床に座っていると、子どもたちは当たり前のように膝にのってきます。
すると、他の子どもが、その子どもを押しのけて自分が座ろうとする。
でも、前から座っている子どもも踏ん張る。
で、気がつくと、私の膝の上には3人の子どもがのっていて、
両肩にそれぞれ1人ずつ子どもがおぶさってきていて…。
子どもが鈴なり状態になることもしばしば。(笑)

実は私、この職場で最高齢なんですが、いつの間にか
子どもたちから「こちょこちょ先生」「おもしろ先生」と呼ばれ、結構人気なんですよ。
施設に到着するや否や、私のところへ全速力で走って来て、
私の足をガシッと両手で掴んで抱きつく子どももたくさんいます。
たくさんスタッフがいますが、こういったことをされるのは私だけ。
子どもたちにとって、距離感の近い大人なんでしょうね。嬉しい限りです。

あ! もちろん私も子どもたちに叱られることもありますよ。
「先生、声が大きすぎる~!」ってね。(笑)

私は、いつも笑顔で彼らと接しています。どんなときも。
だから、色んなスタッフが並んで何かをするとき、子どもたちは圧倒的に私の顔を見るんです。
なぜかというと、私が一番笑っているから。
子どもたちは、笑顔が大好きなんです。

ちなみに、私が大きな声を出すタイミングは、
子どもたちのテンションが上がり過ぎて、収拾がつかなくなったときなのですが、
その時に、「静」の遊びをしている子どもから叱られます。
「僕はうるさくしてないのに、先生の大きな声を聞かされるのはおかしい」
と思うんでしょうね。(笑)

この子どもたちの中に、どのスタッフからも
「ほんと、かわいいよね~」と言われている男の子がいます。
癇癪がひどくて、物を投げるし暴れるし、ちょっと手がかかるのですが、
思いやりも優しさもある、とってもかわいい5歳の男の子です。
その子が、とにかく私のことが好きで好きで仕方ないんです。
もちろん、私もその子が大好き。
相思相愛なんです♥

その子が昨日も私の隣にチョンと座りに来て、
「ねえ、チューしよう!」と、私の頬に長いこと唇を当て、
「ん~~~~~、CHU♡」とキスをしてくれました。(笑)
手をつなぐと、手の甲にキスしてくれたり、後ろから抱きつきながら、首にキスしてくれたり。

彼はこれまで何度も私から本気で叱られ、ギャン泣きしまくってきましたし、
今でもそれは変わりません。
でも、私が彼を本気で愛していることを、彼は理解してくれているんです。

この子を含め、今私がかかわっている子どもたちのことを、私が本気で愛すること。
これこそ、私がしなければならない一番重要な仕事だと思っています。
10年後、20年後、社会に適応できずに苦しむ日が来るでしょう。
そのとき、彼らの拠り所となれるような人であり、
施設でありたいと願いつつ、毎日仕事をしています。

私は人間が大好きです。
その人間を作る一翼を担わせて頂けていることに、毎日幸せと感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にたくさんの子どもたち、しかも、色んな可能性を秘めた子どもたちと出会えたこと、
彼らの人生に関われていることが、嬉しくて仕方ありません。
この喜びは、お金では買えないんです。

生きていくのに最低限必要な収入さえあれば、それで十分。
自分の人生、命、時間を犠牲にしてまで、お金を稼ぐために生きるなんて、
私には考えられません。
いつ果てるとも知れないこの命。
とにかく毎日、お金を稼ぐこと以上に大切な、
「自分の人生を幸せで満たす」ことを最優先にして生きています。




           ★他にもブログがたくさん見付かりますよ★  
             
          ↑こちらの2つのバナーを、クリックして下さいね!↑


2023-03-12 (Sun)

ようやく、ひと山超えた…

ようやく、ひと山超えた…

今年に入って、色々厄介なことも含めてバタバタしていました。が! ようやく、先週の金曜日にほぼ完了できました~♪ほぼ…というのは、一番厄介なことがまだ終わっていないから。(苦笑)1月にこの厄介なことが発覚したのですが、用事が立て込んでいたので、今に至るまで、完全に放置していたんです。いよいよ本腰を入れて、対応していかなければ…。ということで、本のご紹介はまた次回に。今日は、NBAスーパースター マジック・...

… 続きを読む

今年に入って、色々厄介なことも含めてバタバタしていました。
が! ようやく、先週の金曜日にほぼ完了できました~♪
ほぼ…というのは、一番厄介なことがまだ終わっていないから。(苦笑)

1月にこの厄介なことが発覚したのですが、用事が立て込んでいたので、
今に至るまで、完全に放置していたんです。
いよいよ本腰を入れて、対応していかなければ…。

ということで、本のご紹介はまた次回に。
今日は、NBAスーパースター マジック・ジョンソン氏の名言をご紹介します。


*******************


「君には無理だよ」という人の言うことを、聞いてはいけない。

もし、自分でなにかを成し遂げたかったら
出来なかった時に他人のせいにしないで
自分のせいにしなさい。

多くの人が、僕にも「君には無理だよ」と言った。
彼らは、他人に成功してほしくないんだ。
なぜなら、彼らは成功出来なかったから。
途中で諦めてしまったから。

だから、君にもその夢を諦めてほしいんだ。
不幸なひとは、不幸な人を友達にしたいんだ。
だが、決して諦めては駄目だ。

自分のまわりをエネルギーであふれ
しっかりした考え方を、持っている人で固めなさい。

自分のまわりを野心であふれ
プラス思考の人で固めなさい。
近くに誰か憧れる人がいたら
その人に、アドバイスを求めなさい。

君の人生を、考えることが出来るのは君だけだ。
君の夢がなんであれ、それに向かっていくんだ。

何故なら、君は幸せになる為に生まれてきたんだから。


*******************


エネルギーバンパイアという言葉をご存じでしょうか。
職場の同僚やママ友にこの存在を認めるのも辛いですが、
それ以上に辛いのが、親や配偶者がこの存在だった場合。
なかなか逃げられないんですよね~。(涙)

自分にとって、心地良い人間関係を構築するのは、本当に大切。
幸せになるために、現状を壊す勇気も必要。

friends-g763d6a1ca_640.jpg





           ★他にもブログがたくさん見付かりますよ★  
             
          ↑こちらの2つのバナーを、クリックして下さいね!↑


2023-01-01 (Sun)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

早いもので、令和も5年。私自身の昨年は、結構大変な1年となりましたが、今年はなんとか昨年よりは穏やかな年になってもらいたいと願っています。インフレ、円安の他にも、日本国内の懸念材料は数え切れません。しかし、「いま、生かされている」ことをしっかりと味わい、今日と変わらぬ明日が必ず来る保証などないということを心に留め、今日も食べるものを与えられていることに感謝し、今を精一杯生き切りたいと思います。「幸せ...

… 続きを読む

早いもので、令和も5年。
私自身の昨年は、結構大変な1年となりましたが、
今年はなんとか昨年よりは穏やかな年になってもらいたいと願っています。

インフレ、円安の他にも、日本国内の懸念材料は数え切れません。
しかし、「いま、生かされている」ことをしっかりと味わい、
今日と変わらぬ明日が必ず来る保証などないということを心に留め、
今日も食べるものを与えられていることに感謝し、
今を精一杯生き切りたいと思います。

「幸せになる!」というのは、今が幸せではないということ。
だから私は、「幸せでいる!」といつも思い、その様に生きています。
幸せを噛み締められる材料は、日々の生活に溢れています。
不平不満ばかりに目をやらず、些細な幸せに心から感謝できる1年でありますように。




cute-usagi-34-03.jpg



今年もゆっくりペースで、記事をアップしてまいります。
時折覗いて頂けると嬉しいです♪






           ★他にもブログがたくさん見付かりますよ★  
             
          ↑こちらの2つのバナーを、クリックして下さいね!↑


2022-12-18 (Sun)

この4日間で、なんと2回も!!

この4日間で、なんと2回も!!

この前の木曜日の夜、仕事帰りに自転車で家に向かっていたところ、目の前で自転車に乗ったおばさんがガシャン!!という大きな音と共に倒れられた。幸い、植え込みの上に倒れられたので、頭を打たれはしなかったが、自転車に乗っかるような形で倒れられたので、起き上がるのに難儀された。私の他、通りがかった女性1名と男性1名でおばさんと自転車を起こし、道の脇へ誘導し、しばらく座って休み、落ち着いてからご自宅に戻られるよ...

… 続きを読む

この前の木曜日の夜、仕事帰りに自転車で家に向かっていたところ、
目の前で自転車に乗ったおばさんがガシャン!!という大きな音と共に倒れられた。
幸い、植え込みの上に倒れられたので、頭を打たれはしなかったが、
自転車に乗っかるような形で倒れられたので、起き上がるのに難儀された。
私の他、通りがかった女性1名と男性1名でおばさんと自転車を起こし、道の脇へ誘導し、
しばらく座って休み、落ち着いてからご自宅に戻られるようにお声掛けしてその場を去った。

そして、今日。
またもや目の前で、今度はおばあさんが自転車ごと倒れられた。
前回のおばさんは「頭がクラっとした」とおっしゃっていたが、
今回は強風に煽られたことが原因。
私自身、強風に自転車のハンドルを持って行かれ、
ブレーキをかけて止まることがあったくらいなので、
おばあさんからすれば尚のこと、バランスをとるのは大変難しい状況だった。
私の他に通行人がいなかったので、自分の自転車が風に煽られて倒れない場所にササっと停めて、
おばあさんのもとへ走り寄った。

「大丈夫よ」とおっしゃり、ご自分で起きられたが、自転車を起こすのは私がした。
「この風はキツイわ~。押して帰るわ。ありがとね~」と、そのまま自宅に向かわれた。

私自身、今年の4月に意識を失い道で倒れ、
通りがかったたくさんの方のお力によって救急で診てもらうことができた。
その私が、12月に入って2人もお助けすることができたのは、本当に感謝だ。
4月のことを思い出し、助けて下さった方々への感謝の気持ちが溢れて泣いてしまった。

情けは人の為ならず。
助けて下さった方に直接お礼をお返しすることは出来ないが、
他の誰かをお助けすることでお返しできたように感じる。
本当に、人は迷惑をかけ合って生きている。
しかし、助けたほうも助けられた方も、何かしらの幸せを感じることができる。
だから私は、困ったときは自分だけで頑張らず、「助けて~!」と声を上げる。




           ★他にもブログがたくさん見付かりますよ★  
             
          ↑こちらの2つのバナーを、クリックして下さいね!↑